[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
写真や画像に、透かし文字(ウォーターマーク)を簡単に、一括で入れる方法を検討しました。透かし文字を入れることで、写真にアクセントが付き、思った以上にかっこよくなります。またブログのタイトルや、著作物であることを明示して、他で使われにくくできます。
結果的には、写真の大きさをそろえる処理は、IrfanView、透かし文字を入れるのは、おてがる画像変換を使いました。これらを選んだ理由や使い方を紹介します。
選択の条件
無料で、簡単に、素早く、カッコよくできること。特にカッコよく文字を挿入したいので、文字列の透過設定ができるものに、こだわりました。
Windows標準のペイントや、PhotoShop、Word、Photoscape、XnView等でも、透かし文字を入れられると思いますが、大げさなソフトを使わず、簡単にできるものを探しました。選択の条件をまとめると以下のようになります。
- 無料
- 簡単、素早くできる
- 複数画像を一括で処理できる
- 画像でなく、文字列を入力できる
- フォントや大きさを指定できる
- 右下など、文字を入れる場所を簡単に設定できる
- 背景透過はもちろん、文字自体の透過設定ができる
透かし文字(ウォーターマーク)ソフトの比較
- おてがる画像変換
- 全ての条件を満たしている
- .NET Framework2.0以降が必要
- 位置指定は、マイナス値を入れることで、右下を基点にできる
- Kigo Image Converter
- 操作は簡単
- 透過設定できない
- JPEGの圧縮率などが固定
- 英語
- ウォーターマーク
- 画像のみで、文字列は入力できない
- 場所の指定は楽(右下等、指定可能)
- Digital Image Tool
- 画像のみで、文字列は入力できない
- WaterMark Creator
- オプトメディアなので、別のプログラムがインストールされてしまう
- IrfanView
- 文字の透明度を指定できない
- フォントサイズとは別に、挿入サイズも指定が必要
- 場所の指定が可能
- 深い階層まで設定するので、面倒
- JTRIM
- 一括で処理できない
- Piapiac ホームページプロセッサー
- WEBサイト・HTMLドキュメント制作ソフトウェア
- パンくずリストやRSSファイル、サイトマップ等を作成できる
- JPEG Time Stamper
- 日付のみ入力可能
- PicMarkr
- Webアプリ
- 英語
- Free Watermark Tool
- Webアプリ
- 英語
- myWatermarker
- Macアプリ
- Easy Watermark Creator
- 有料
- 英語
- Easy i Photo
- シェアウェア
- 白抜き文字(フォントは選べない)
- 画像全体に並べることもできる
全ての条件を満たしているのは、おてがる画像変換でした。さらに、同時に画像のサイズも一括で変更可能です。写真が全て縦、もしくは横だけなら、このソフトのみで完結します。横のサイズ、もしくは、縦のサイズの指定が可能なので、写真の面積が変わっても、横幅をそろえたいという場合も使えます。
しかし、私の場合は、縦の写真と横の写真が混在しています。縦の写真も横の写真も面積を同じにし、透かし文字の大きさをそろえたかったので、定番画像ビューワーであるIrfanViewを使いました。
IrfanViewは、縦のサイズ、横のサイズの指定はもちろんできますが、短辺や長辺といった指定ができます。この指定をすることで、縦の写真も、横の写真も、一括で、面積を同じにに、大きさをそろえる事ができます。
透かし文字を入れる実際の作業
実際に私が作業した方法を説明します。一括で、たくさんある写真の大きさを合わせ、透かし文字を入れる方法です。IrfanViewとおてがる画像変換を使います。
最後に、ブログに掲載できるようにするため、画像共有サイトのフォト像にアップロードして、そこへのリンクをブログに貼るようにします。ブログ本来の機能にも画像をアップロードすることはできますが、管理や再利用の事を考えて、あえて別にしました。
準備
- 透かし文字列を決める
- 文字列のフォントを決める(AULTA FONTS VIEWERが便利です)
- 写真のExif情報やファイル名を直す
写真のサイズを合わせる
- IrfanViewを起動
- [ファイル]→[一括変換 形式/名前]で、ファイル形式の一括変換を開く
- ファイルの場所を指定して、変換するファイルを追加
- ファイル形式の一括変換の設定の[設定]ボタンで、JPEG/GIF 保存設定画面を開く
- [元画像のEXIF情報を保存]のチェックを外す(個人情報削除)
- ファイル形式の一括変換の設定の[詳細設定を使用]にチェックを入れる
- ファイル形式の一括変換の設定の[詳細設定]ボタンで、一括変換の詳細設定画面を開く
- リサイズにチェックをいれる
- 大きさの指定で、長い側を指定する
- [OK]ボタンで戻る
- 保存フォルダを指定
- [実行]ボタンで、実行
透かし文字を入れる
- おてがる画像変換を起動
- 透かし文字を入れる写真を、ドロップ
- [保存・サイズ]タブで、保存先ディレクトリを指定
- [画像に文字列を合成]をチェック
- [画像に合成する文字列]に文字列を入れる
- [フォント設定]、[色設定]ボタンで、フォントや色を選ぶ
- [合成タブ]で、[合成する際の位置(座標)]で、XYを指定する(右下の例:X=-200, Y=-50)
- [合成タブ]で、[合成する際の透明度]で、透明度を指定する
- プレビューで変更を確認する(設定を変更したとき、ドロップ領域をクリックすると反映される)
- プレビューを見ながら設定を修正
- [変換開始]ボタンで、実行
- [設定を保存]ボタンで、設定を保存する(次回より、写真をドロップして実行だけで済む)
ブログに掲載する
- 写真を共有サイトにアップロードする
- 共有サイトから、ブログ貼り付けようのリンクを取得する(alt属性がファイル名になる)
- リンクを加工する(imgタグのみにするなど)
- リンクを記事に貼り付ける
ATOM RSS |