[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マクロを含むエクセルを開くとき、安全に、マクロの「セキュリティの警告」を出さないようにする方法をご紹介します。
Microsoft OfficeのExcel2007など、マクロがあるファイルを開くと、「セキュリティの警告 マクロが無効にされました。」と表示され、マクロが無効になります。
これは、ウィルスなどの脅威が、エクセルのマクロに入り込んでいる場合があり、安全性を確保するためにあります。
マクロを有効にするには、「セキュリティの警告」メッセージの横にある「オプション」をクリックし、「このコンテンツを有効にする」に設定します。
毎回、エクセルファイルを開くたびに、セキュリティの警告が表示され、マクロを有効にするのはとても面倒です。
マクロが含まれていても、セキュリティの警告が出ないようにする方法をご紹介します。
エクセル 2007をもとに書いていますが、Access、PowerPoint、Wordも、基本的な設定は同じです。
安全ではないが、簡単な方法(お勧めしません)
- Microsoft Office ボタンをクリックする
- Excelのオプションを開く
- 左のメニューの「セキュリティ センター」をクリックする
- Microsoft Office Excel セキュリティ センター の「セキュリティ センターの設定」ボタンをクリックする
- 左のメニューの「マクロの設定」をクリックする
- 「マクロの設定」で、「全てのマクロを有効にする」を選択し、OKする
「マクロの設定」にある「全てのマクロを有効にする」は、全ての文書が有効になります。危険なコードが実行される可能性があります。
「マクロの設定」にある「デジタル署名されたマクロを除き、全てのマクロを無効にする」は、署名されていない場合は、警告を出さずに無効になってしまいます。また、デジタル署名されたものは、ほとんどなく、デジタル署名事態よくわかりませんね。
一時的に使用するには良いと思いますが、セキュリティの観点でお勧めしません。
ここの設定は、変更せずに、「警告を表示してすべてのマクロを無効にする」にしておくのが良いと思います。
安全な方法(フォルダー単位で設定)
そこで、これからご紹介する方法が良いと思います。専用のフォルダーを作り、そのフォルダーに入っているファイルのみ、マクロを有効にしたままエクセルファイルを開くことができます。
- 専用のフォルダーを作成します。ネットワーク上でもOKです
- Microsoft Office ボタンをクリックする
- Excelのオプションを開く
- 左のメニューの「セキュリティ センター」をクリックする
- Microsoft Office Excel セキュリティ センター の「セキュリティ センターの設定」ボタンをクリックする
- 左のメニューの「信頼できる場所」をクリックする
- [新しい場所の追加] ボタンをクリックする
- 最初に作ったフォルダーを選択する
- サブフォルダも含める場合は、[この場所のサブフォルダも信頼する] をチェックする
- OKする
ネットワーク上など、自分のPC以外に信頼できる場所を作成する場合は、[プライベートネットワーク上のある信頼できる場所を許可する (推奨しません)]をチェックします。
マクロを含んでいても、信頼できるエクセルファイルであれば、この信頼できる専用フォルダーにファイルを置いて作業することで、エクセルのマクロの「セキュリティの警告」を出ないようにすることができます。
注意として、「ドキュメント フォルダー」や、「マイ ドキュメント フォルダー」全体を、信頼できる場所に指定することはお勧めしません。
ファイルに対して信頼できる場所を作成、削除、変更するも参考にしてみてください。
ATOM RSS |