[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とろみをつけるには、片栗粉だが、手抜きができ、とても便利な、顆粒状のふりかけがある。その他、ソイソルト(お醤油のふりかけ)など、いろいろな、ふりかけタイプのお手軽商品も調べてみました。
とろみちゃん
とろみちゃんとは、ふりかけタイプの顆粒状の片栗粉です。北海道のじゃがいも(馬鈴薯 ばれいしょ)のでんぷんを顆粒状にして、水で溶く必要もなく、簡単にとろみがつけられる片栗粉です。ジャガイモは、遺伝子組換えをしていないものを使っています。
通常の水溶き片栗粉は、粉が微粒子なので、水に溶かすとだまになりやすく、水にといたらすぐに料理に入れないといけません。さらに、必ずあまってしまって、いつももったいないと思っていました。このような欠点を解決したのが、とろみちゃんです。とろみちゃんのメリットは、
- 顆粒なので溶けやすく、だまになりにくい
- 加減を調整しやすく、お好みで、とろみがつけられる
- とろみが足りないとき、さっと追加ができる
- 水を溶く手間がいらない
- 調理台が、粉で汚れない
- ふりかけタイプなので、片手でサッと入れられる
- 添加物を使っていないので、赤ちゃんの離乳食や高齢者の介護食に安心
- 無駄がない
- 保存が楽
離乳食に、とろみをつけてあげると、のどごしがよくなって、赤ちゃんも食べやすくなります。注意としては、冷めにくくなるので、しっかり冷まして、温度を確認してからあげること。
デメリットは、やはり値段が高いことです。料理によっては、普通の片栗粉を使った方が良い場合もあります。 ふりかけ過ぎるとドロドロになってしまいます。当たり前ですが、片栗粉なので水分がないと、とろみはつきません。つまり、使うコツは、
- ふりかけたあと、すぐにかきまわす
- 水分のあるところに振りかける
- 少しづつ、加減をしながら入れる
- 火を止めて入れる
普通の片栗粉より値段が高いですが、それほど頻繁に使うものでもなく、手軽さなどメリットを考えると、とろみちゃんの軍配が上がります。スーパーで売っているので、見つけて試してみてはいかがでしょうか。
他にも、薄力粉、強力粉などのふりかけタイプを探しましたが、見つかりませんでした。 たぶん、片栗粉は、使うとき少量であり、小麦粉(薄力粉、強力粉)などとは、使う量が違うからだと思います。
薄力粉、強力粉は、紙袋を折り曲げて保存していましたが、定番の日清フーズのフラワー薄力小麦粉など、開閉が簡単で保存に便利な、密封チャック付きになってきました。ただ、粉がついてしまりにくいので、もう少しがんばって改良してほしいですね。
カレーパウダー、カレーペースト
お手軽な粉と言えば、やはり、カレーパウダーを思い浮かべます。家庭のカレーを作るとき、隠し味として少々入れると、いろいろなスパイスのおかげで、ちょっとした本格的な香りが楽しめます。また、お肉や野菜にカレー味をつけたいときに重宝します。
小瓶に入った、mascot(マスコット)の印度の味も、よく使ってます。100%植物性で、ラードや小麦粉を加えず、じっくり炒めた野菜にスパイスを加えた本格的な、印度味のカレーペースト。という肩書きですが、肩書きは別として、コクと甘みのある味はとてもいけます。中辛と辛口があります。
フレーク状の使えるカレーは、生協の宅配パルシステムでしか買えませんが、コクがあってとてもうまいです。甘口と中辛があります。化学調味料を一切使用せず、フォンドボーをベースにじっくり煮込み、オニオン、ガーリックなどの香辛料をはじめ20種類のスパイスを使ってコクのある味に仕上げてあるそうです。フレークタイプなので、カレールウにはもちろん、カレーピラフ、カレーチャーハン、ドライカレー、カレーうどん、カレー味の唐揚げ、カレー風味の餃子、とくに、野菜炒めなどを作るときにも重宝します。フレーク状なので作る量や味の濃さを自由に調整できて便利です。
永谷園のカレーふりかけというのもありました。ふりかけ、お湯をかければお茶づけ、ご飯と炒めればチャーハンが作れる一品三役だそうです。子どもが好きなカレー味で、アクセントに、食感を楽しめるカレー風味のあられがはいっています。
その他のお手軽商品
その他、お手軽なものを調べてみました。
- オリゴのおかげ
- お砂糖の代わりのシロップタイプの卓上甘味料
- くせのない自然な甘さ
- 有効成分の乳果オリゴ糖が腸内のビフィズス菌を増やし、お腹の調子を整える
- カロリーはお砂糖の約半分の2.3kcal/g
- ダイエットに最適
- 料理に使える
- ヨーグルト、コーヒー、ココアに使える
- ソイソルト
- しょうゆのふりかけ
- お醤油のフリーズドライ
- 本名は、かめびしソイソルト
- 何年もの時間をかけて熟成した無添加の最高級しょうゆを使っている
- 塩でもない、醤油でもない新感覚の調味料
- 新たな食感と深みを与える
- スパイスの一種として料理のハーモニーを崩さない
- サラダやお肉、魚や野菜のソテー、炒め物、フライ、パスタなどにそのまま振りかけて使う
- お弁当や旅行のお供にもとっても便利
- 「うすくち」「三年醸造」「青唐辛子&ニンニク」「オニオン&ニンニク」の4種類がある
- 開封後は、必ず1回で使いきる
- 液みそ
- マルコメの液状タイプのだし入り味噌
- みその香りと、だしがよく、コクとうま味がある
- だしは、鰹(かつお)と昆布
- 手軽で、味の調節がしやすい
- 調味料として、いろいろな料理に使える
- 炒め物、和え物、煮物にも使える
- 「液みそ 信州みそ」「液みそ 合わせみそ」がある
- みその原料の大豆は遺伝子組み換えではない
- ちょい食べカレー
- 江崎グリコの温めずにすぐに使える30g入りの携帯レトルトカレー
- 中辛と甘口がある
- スティックタイプ
- 常温でも固まりにくい油脂と野菜・果実ペーストを使用
- ちょい食べハヤシもある
- 裏ごし野菜と果実と牛挽き肉の旨みが溶け込んだマイルドなカレーソース
- 玉ねぎとトマトをベースに牛挽き肉で仕上げたハヤシ
- ごはん、パン、調味ソース、お弁当に
- ホットドッグ、ポテトサラダ、オムライス、ハンバーグなどにも
- 賞味期間は24ヶ月
- サラダごはんドレッシング
- キューピーのごはんにドレッシング
- ご飯に野菜をのせ、その上からかけて食べるドレッシング
- 肉、魚介類、お刺身、揚げ物など、お好みの具材を加えてもいい
- ドレッシングに2倍の具を入れることでとろみを持たせ、ご飯によく絡まるように工夫
- 複数のお酢をブレンドして、香りがきつくならないような工夫
- 「和風 わさび風味」と「香味たまねぎ」がある
- 「がっちりマンデー」で放送されていたが、シャキシャキと、うまそうだった
ATOM RSS |